適正値の変更

このところ、取材を受ける機会が多くなっています。
ここ2週間でも、『フォーブス』『宝島』『夕刊フジ』の取材を受けました。
『クロワッサン』の取材を受けた辺りから、取材される雑誌などの幅が広くなってきているように感じます。
そして、ここ2週間で受けた取材の質問は、日垣隆さんとの共著『世界一利益に直結する“ウラ”経営学』の内容に関わるものに集中しています。
この著書は、倒産したアスコムの再建に、男気で協力した一冊ですが、再建中のアスコムには、取次会社の対応が冷たく、リアル書店では、紀伊国屋、丸善くらいにしか置かれることがなく、ほとんど幻の本みたいなことになっています(笑)。
しかし、そんな境遇の本の割には、日垣隆さんのブランドのおかげか、ジワジワと売れているようで、1万6000冊の初版の在庫はほとんどないようです(通常ならば、とっくに増刷ですが、この本の運命はこのまま終わらざるを得ません)。
比較的サラリーマン向けに書かれた本が、取次会社のサラリーマンの手で阻まれるというのが皮肉で笑ってしまいますが、その阻まれた本が雑誌社のサラリーマンの目にとまり、内容の一部が違った方法で公開されているというのも面白い現象です。
その雑誌の取材で必ず聞かれるのが、「変化する人間」と「変化しない人間」のお話です。
変化をする人としない人が一定割合でいる・・ということを著作に書いたのですが、この部分が、サラリーマン的に気になるらしく、「変化しない人はどうしたらいいのでしょうか?」という質問をいただくのです。
この質問には、ある前提があります。
それは、“世の中は変化するのだから、人も変化をしなければならない”という前提です。
そうでなくては、この質問は成り立たないでしょう。
では、この前提は正しいのでしょうか?
それは、ケースバイケースでしょう。
決して、いつも正しい前提とは言えないと思います。
ここのところ、サブプライム問題で大きく損失を出した人たちは、変化型の人々だと思います(売買時期によって様々ですから一概には言えませんが・・・)。
そして、郵便貯金に預けっぱなしのおじいちゃん、おばあちゃんは、結局、淡々と積み立てを続けていたことになります。
また、2003年から2007年前半くらいまでは、リスクを取る時代でした。
ですから、変化に積極的だった企業が良い思いをしてきました。
しかし、その時代が終わり、変化に積極的だった企業があえいでいます。
週刊誌などでは、倒産可能性企業の一覧も掲載されたりしています。
また、リスクが利益に変化しやすかった上記の期間に、大きく利益をあげた企業ばかりがあるわけではありません、この期間に投資に失敗し損失を積み立てた企業だってあります。
問題は、変化できるとかできないというところにはありません。
残念ながら、著作では、本の構成上、変化する方がよいという前提で書かれてしまった感がありますが、そんなことはないのです。
問題は、自分が、どちらの種類の人間であるかを知るところにあります。
そして、同様に、各会社の財務諸表にも、それぞれの個性に応じた適正値、その企業の時期に応じた適正値があります。
そうした適正値の管理こそが重要です。
問題は、多くの企業が、その自分にあった適正値に意識的ではないというところにあります。
当社は、最近、この適正値を変えました。
組織の成長過程から考えて変えるべきと考えたからです。
また、あるお客様の適正値も変えていただきました。
そろそろ、リスクに対して消極的になろうという考えからです。
また、あるお客様には、逆に保守的な数値から少しリスクを取っていただく数値の管理をお願いしました。
財務に、これが絶対という答えがありません。
そして、今はいろいろいろな意味で、こうした数値の見方を変える企業が多くなる時期だと思います。