「専門家」の罪

三井住友銀行は今月15日、相続、健康相談などをワンストップで提供する高齢者支援サービスを立ち上げると発表しました。サービスは提携先の「専門家」を通じてサブスクの仕組みで提供するそうです。

日々、セカンドオピニオンなどでご相談をお受けして感じるのは、世の中には多くの「専門家」がいる一方で、その専門家が必ずしも「適切な相談相手」として機能していないという事実です。

私はここ半年で、信託銀行による遺言信託がらみの相続の相談を2件受けました。

ご存じのように遺言信託とは、信託銀行などが遺言書作成の相談から遺言書の保管、遺言書の執行まで一貫してお手伝いしてくれるサービスです。

今回、いずれのケースも残された遺言に不公平感を持つご相続人がいらっしゃり、争いに発展する一歩手前でのご相談でした。

愛するご家族に争いが生じないことを願い、良かれと思って残した遺言状。故人の遺志がつづられる付言には「兄弟仲良く」と書かれています。

しかし、過去の経緯を含め、ご家族のご事情をお聞きすると残念なことに「争いが起きてしまうことが避けられない」内容の遺言状になってしまっていました。

悔やまれるのは、初めからこのご家族をよく理解した「適切な相談相手」が力になっていたなら、容易に争いを避けられる形を作れたであろうということです。

税理士は相続税の「専門家」です。お金の「専門家」である銀行員には優秀な人がたくさんいますので税理士よりも相続税に詳しい人もいることでしょう。

しかし、いずれの「専門家」も皆さんにとって「適切な相談相手」であるかは別のお話しだということを理解していなければなりません。

相続において最も難しく、そして大切なのは皆さんの「感情」。
誤解を恐れずに言い切ってしまえば、税金なんて二の次です。

どんなに仲の良いご家族でも、ご相続に際しては必ず一人ひとり別々の感情や想いを抱いています。それはご家族がたどってきた歴史によって積み重ねられた、とてもとても複雑なもの。専門家と呼ばれる人間が専門知識だけで簡単に量れるものではありません。

複雑な事情を抱えがちな中小企業経営者のご相続をお手伝いするにあっては特に、そうした歴史をきちんと把握したうえで皆さまの感情に寄り添うことができなければ、役割を全うすることはできません。法律うんぬんよりもまず「その会社、そのご家族の専門家」でなければならないのです。

ですから私たちは、セカンドオピニオンとしてスポットでのご相談をお受けすることはあっても、直接的なご相続のお手伝いは顧問先様以外お断りしています。

中小企業経営者には「適切な相談相手」となる「自社の専門家」の存在が必要です。
簡単には見つからないかもしれませんが、諦めずに探し求めてほしいのです。

ただし、ただの「専門家」を「自社の専門家」に育てあげるには皆さんの力も必要です。
普段から密にコミュニケーションを取り、自社のことをよく知ってもらう努力を忘れずに。

プロフェッショナルか否か

一時支援金の申請が始まりました。

1月に発令された緊急事態宣言の影響を受けた事業者に支給されるものですが、時短営業の協力金を受ける飲食店などは対象外となるため、要件を充たす企業はそれほど多くは無いと思われます。

ただ、不正防止の観点から登録確認機関(税理士、金融機関や商工会など)の事前確認を受けたうえで申請することになりました。そのため、登録確認機関としての資格を有する機関には国から“強め”の協力要請が出ています。

3月15日時点での登録状況は以下のとおりで、士業等には中小企業診断士や行政書士士などが含まれています。

全国の税理士事務所数は3万弱程度のため、登録状況に他の士業が含まれているとしても現時点で2割前後の登録数と考えられます。

登録機関が事前確認を行った場合、国から事務手数料として1,000円/件が支払われます。事務手数料を辞退した場合は申請者に対して自由に手数料を請求できますが、国が金額を決めている以上、申請額の1割というような請求は難しいところでしょう。

「この忙しい時期に、ボランティアなんかやっていられない!」

これが有資格機関の正直な感想であるはず。そして、自らのお客様に対して「うちは対応しないから、よそで確認してもらってくれ!」という税理士が意外に多いと耳にしました。

個人確定申告の詰めの時期であり(今年は4月15日まで延長されました)、続けざまに3月決算法人の確定申告というタイミングでもあるため、気持ちは分からなくもない…。

ただ、お付き合いがあるお客様に対して協力しない、あるいは協力する余裕すらないというのはすごい感覚だなと感じております。

また、事業再構築補助金についても「顧問税理士がやらないと言っている!」などのご相談を実際に受けております。

確かに給付金や支援金と異なり、ノウハウが必要とされ、膨大な手間が掛かる補助金申請については非対応も致し方がないとは考えます(誤解なきようにお伝えすると、補助金の申請にはそれなりの報酬が発生するのが一般的です)。

しかし、事業計画の作成まで必要となると顧問税理士が適任であることは間違いなく、それが無理であれば窓口を広げている他の支援機関に依頼が殺到するはず。しかし、大量にさばける支援機関はごく一部と考えられるため、順番待ちによる補助金難民企業が多数出ることが予想されます。

今後、不正防止、生き残りをかけた中小企業を深く支援するため、国が認める支援機関の関与が必須となるものが多くなってきますが、その認定支援機関の代表格である税理士がこのようなスタンスだと雲行きが怪しくなってきます。

そもそも、1年前から始まった新型コロナ関連の支援策につき、各専門家の対応に疑問を感じている中小企業の経営者が多いのではないでしょうか。

雇用調整助成金の開始時期における社労士からの拒絶反応もなかなかのレベルでしたが、コロナ禍でも積極対応していた専門家は拡大志向であり報酬目当てでもあるようでした。

当然ですが、毎年合格者が増えているのですから各専門家の人数は増えています。しかし、プロフェッショナルの割合が急速に減少していると感じるのは私だけでしょうか?
私どもはコロナ禍で専門家の化けの皮が剥がれ始めたとすら考えております。

そういう当社も、顧問税理士のご依頼をいただいても元々お付き合いがない企業様からはお引き受けしていません。現在はセカンドオピニオン契約にて継続してご相談いただいているお客様からご依頼いただいた場合のみ検討させていただいている状態です。

いまさらですが、コロナ禍のずーっと前から経営環境が急速に変化していました。そのため、お客様一社一社に掛ける時間やエネルギーが確実に増加しており、より丁寧に、より深くお付き合いしていかなければ良い仕事はできないと考えております。

これはプロフェッショナルであれば共通認識であるはず。

コロナ禍で今も苦しんでいる中小企業の中には、プロフェッショナルとお付き合いしていなかったことが原因であることも多いように感じます。

今後はより混迷が深まる可能性がありますので、皆さまも安心してお付き合いできるプロフェッショナルは確保されておいてください。

いざというときに「うちはやりません」、「うちはやれません」では何のためのお付き合いなのかということになってしまいますので…。

なお、これはあらゆるビジネスに共通の課題だとも考えております。

リスクマネジメント

経営者は自社のさまざまな「もしも」を想定し、抱えるリスクに備えていかなければなりません。

事業リスク、災害リスク、法務リスク、財務リスク、社員の退職リスク、今回思い知らされたパンデミックリスク・・・。

経営者はイヤになるほど多くのリスクに囲まれていることを改めて痛感させられます。

それでもこうした会社が抱えるリスクについては保険などを通じて、ある程度の備えをしているものですが、意外とできていないのが経営者自らの身の回りに潜むリスクへの対応です。

さて、皆さんはご自身の財布の中身をどれだけ把握できているでしょうか。

もしも今日、財布を落としたら、全てのクレジットカードや銀行カードを漏れなく素速く止めることができるでしょうか。

もし明日、交通事故であなたがこの世を去ったなら、ご家族は預金口座や生命保険など、全てきちんと把握できているでしょうか。

もちろん、もしものことは、そうは起きません。
しかし、それが起きてしまえば、困るのは未来の自分であり、ご家族です。

財布の中身から始まり、預金口座、クレジットカード、株式、貸金庫、不動産、生命保険、地震保険、借入金、もしもの時に残されたご家族が相談すべき人の連絡先まで。

おそらく半日から1日もあればリストアップは可能なはず、それほど大した手間ではありません。これらの情報、連絡先をひとまとめにして、家族にも渡しておくのです。

たったこれだけのことで、財布の紛失から、もしもの時にご家族がやらなければいけないことの把握まで備えることが可能です。

定期的に情報を更新していくことで身の回りの棚卸作業にもなり、無駄なコストの削減にもつながったりします。自身の身の回りを改めて把握することで、思わぬ気付きがあるかもしれませんし、ご家族も安心するはずです。

把握はリスクマネジメントの第一歩。ぜひ実行してみてください。